南柯句会(なんか)

〒630-8113 奈良市芝辻町2-5-20
Phone:090-7109-6235
Mail:nrf58364@kcn.jp

    主幹 和田 桃                            

 
南柯(なんか)は、大正二年設立に始まり、令和までの四つの時代を生きています。その間いろいろなことがありましたが、戦争の時も、その時代の主幹が心を尽くして守ってきました。私は五代目で、初めての女性主幹になっております。

「有季定型」と「心に感じたものを詠む」ということを基本にし、時代にあった新しい感覚も柔軟に取り入れていきます。私自身は、指導する立場をとらず、俳句仲間と一緒に句について話をし、皆と同じように研鑽を積んでいます。

初めての方には丁寧な添削をし、質問なども承ります。誰でも参加しやすく、親しみやすい句会を心掛けておりますので、気軽にお声をかけてください。



              

 桃弧十矢

令和5年10月1日発行 



      
 
 
落ち蟬の軽くなるまでもがきけり 
 
 
蓮の葉の上に蓮の葉蓮の花
 
 
どこからも遠く蓮の紅立ちぬ
 
 
蓮池の舟沈むまま朽ちるまま
 
 
堂ひとつ佛一体蓮の花
 
 
沼昏く蛇の蛻の光けり
 
 
通り抜け禁止区域の蛇の衣
 
 
白鷺の樹冠につるむ声険し
 
 
【奈良の風景】 平城宮跡
 
叢へはたと帰燕の塒入り
 
 

 桃季満門

令和5年10月1日発行 



      
 
 
こども園二坪の田の余り苗 
               宮本こぼ

 
食卓に一杯の水敗戦忌
               安藤町彦

 
今朝からは蟬の声にて目覚めけり
               浅間二晁

 
トンネルを越えれば別の秋ありて
               水上呑

 
霊場を去るに涼しき杉木立
               大岡伸

 
渇ききる墓を洗ひて我生きる
               山田太陽

 
魁も殿もゐて蟻の列
               山下絹

 
妄想に費やす時間蟬時雨
               山本わこ
 
 
              

 

 

桃弧十矢・令和5年8月1日発行 

  
      
 
 
雀来て総身に清水振りかぶり 
 
厄を吸ひ日を吸ひ茅の輪小麦色
 
一寸の岩の歪みに蛇の息
 
燕来る島に一戸の喫茶店
 
島に来て茅の輪の霊力を跨ぐ
 
かはらけの墓場涼しき島の果て
 
寝静まる湖に一筋キャンプの灯
 
社殿立つ島の切岸青葉風
 
我も鷺も淡海の縁に佇つ晩夏
 
 【奈良の風景】 平城京あと
 
夕暮の湿りを鳴きぬ行々子
 
 

 

 
 

桃李満門・令和5年8月1日発行 

  
      
 
 
青足りて尚青過ぎず山若葉 
               岡本へちま

 
気後れも旅のひと日やサンドレス
               山下 絹 
 
高野山奥に入るゆくほど涼し
               上窪泰干

 
木洩れ日の斑仔鹿の斑へと
               宮成乃ノ葉

 
蟇旧家の跡に建つ五軒
               松井松子

 
夫にはなかつた余生青楓
               内田康子

 
坂越せば天まで藍の夏の海
               山中薫

 
玉葱や泣きたい夜のみじん切り
               山本わこ
 

              

 

 

桃弧十矢・令和5年6月1日発行 

  
      
 
 
シーソーにひとりとふたり花菜風
 
手入れして下萌を待つ植物園
 
一咫を水面に余す若柳
 
多羅葉の葉脈強し青時雨
 
下りてくる新芽危ふきディアライン
 
姉川の雉の鋭声やとの曇
 
花吹雪それはそれはと見とれけり
 
鍋やかん村の男の花の宴
 
 
 【奈良の風景】 大神神社 檜原神社
 
神おぼろなれど祈りに聖五月
 
元伊勢の名前尊び青嵐
 

 

 
 

桃李満門・令和5年6月1日発行 

  
      
 
 
遠足の子ら問ふたびに新たなり
    山下 疾風
  
 
腋染の汗の恥ぢらひうひうひし
    佐藤双楽
 
禅寺の東司卯の花腐たしかな
    上田秋霜
 
此方へと雉やがて彼方へと雉
     岡本へちま
 
六地蔵春を装ふよだれかけ
     宮本こぼ
 
靴紐を直す間の菫草
     山本わこ
 
集落に花の花寄すお濠あり
     宮成乃ノ葉
 
花疲れ吊革持ちて眠りけり
     松岡出
 

 

 

桃弧十矢・令和5年4月1日発行 

  
      
 
 
春めくや雁木に跳ねる船の余波
 
植木屋の落とす椿をもらひけり
 
暖かや会合に出る茶と和菓子
 
公園の春や数多の注意書き
 
耕人の長靴天水に洗ふ
 
パレットの絵具だまりを溶く弥生
 
料峭や入れば灯の点く宝物館
 
早春や奈良に名代の皿うどん
 
 
 
 …奈良の風景  修二会
障子戸に聞く水取の昼の僧
 
水取の僧の退出拝みけり
 
 
 
 
 
 
 
 

桃李満門・令和5年4月1日発行 

  
      
 
 
利休邸井戸一つある余寒かな
    浅間二晁
  
 
初音ミク歌ふバーチャル事始
    富野香衣
 
曳き猿の晴天めがけ宙返り
  佐藤双楽
 
おねしょの子あっけらかんと四温晴
  椿本晨起朗
 
鷽替へてさつさと下りる男坂
  絹山たかし
 
ゆつくりと滅ぶ人類万愚節
  中野花山
 
待春の頬杖ついて虫図鑑
  岡本へちま
 
草餅の売場に行けば妻がをり
  上窪泰干
 
 
 

 

 

桃弧十矢・令和5年2月1日発行 

  
      
 
 
黄落の山に置き去る墓十基
 
ひと筋の水を大事に冬の滝
 
切り出しの木が村を出る十二月
 
杉林の影の厚みや山眠る
 
航跡に揺れ夕照の牡蠣筏
 
初春の厩舎に藁の真新し
 
待つ友がゐて初春の帰郷かな
 
墓ながら谷中明るき冬の空
 
東京のビルは間合ひを詰めて冬
 
 …奈良の風景  高円山 大文字
 
空晴れて雪の象る大文字   
 
 
 
 
 
 
 
 

桃李満門・令和5年2月1日発行 

  
      
 
 
この島の五穀で育ち小六月
 吉川三子
  
 
黄身色のおくるみ一つ冬座敷
  野見謳香
 
初冬や慣れし急坂行く優婆夷
  山下疾風
 
北風の磨きあげたる夜空かな
  安藤町彦
 
百歩毎杖に凭れて日向ぼこ
  岡本へちま
 
めいめいの水脈引き終へて鴨の陣
  宮成乃ノ葉
 
ハンモックつま先にある小春かな
  松井松子
 
うさぎ抱く無料イベント十二月
  山﨑幸穂
 
北風や街から街へ灯油売り 
  中野花山
 
 
        
    
            
 
 
 

 

 

桃弧十矢・令和4年12月1日発行 

  
      
 
 
自転車を漕いでひとりになる初秋
 
屈み入る塚は空つぽ蚯蚓鳴く
 
秋蝶や通勤の人皆寡黙
 
いにしへの風の相ひ寄る里の秋
 
並びゐる宿屋は途切れ酔芙蓉
 
虫鳴くや土偶に抜け落ちし乳房
 
霜月や棚に褪せゆく感謝状
 
伊那國の女王訪ふ秋桜
 
銅鏡に王の脈絡楝の実
 
 …奈良の風景  滝坂の道
 
転げ出で寝仏となる寒夜かな
 
 
 
 
 
 
 
 

桃李満門・令和4年12月1日発行 

  
      
 
 
斎場を仕切る目くばせ蚯蚓鳴く 
 富野香衣
  
 
秋澄むや無人ホームに一時間
  松岡出
 
角伐られ鹿放免の土を蹴る
  岡本へちま
 
石段に破調のありて彼岸花
  内田康子
 
身の内を迷路で満たす糸瓜かな
  野見香織
 
弁当が重いと笑う秋日和
  白井美也子
 
日向ぼここのまま逝つてしまふかも
  上田秋霜
 
国境を知らずに古希や鳥渡る
  吉川三子
 
 
 

 
 

 

 

桃弧十矢・令和4年10月1日発行 

  
      
 
 
清流の筋目正しき香魚かな
 
揺り椅子に揺れ投宿の網戸風
 
湧水の気泡気まぐれ夏の雲
 
名水に足をひたせば秋近し
 
大文字大きな闇を背負ひけり
 
数知れず人知れず去る燕
 
茜さす朝旅立ちの秋燕
 
子が父の釣果をのぞく秋日和
 
 
…奈良の風景  おふさ観音
 
風鈴の千の音色の縺れたる
 
 
この寺の風は風鈴だけのもの
 
 

桃李満門・令和4年10月1日発行 

  
      
 
 
空蝉のどこも欠けたる処なし
 白井美也子
  
 
ぎぎぎぎと天牛蟲の命乞ひ
  山﨑直
 
庭花火聖火の如く火を繋ぎ
  山下絹
 
弓道場袴姿の草取女
  浅間二晁
 
終焉の始まりとなり蟬の声
  富野香衣
 
敷島に鎮魂の鐘蟬しぐれ
  大岡信
 
母方の団結熱し夜の秋
  松井松子
 
着付け師の腕力や立葵
  野見香織
 
 

 
            
 
 
 

 

 

桃弧十矢・令和4年8月1日発行 

  
      
 
 
嫉妬深き媛の陵ひつじ草
 
原つぱの水吸ふ力梅雨晴間
 
朝涼や隣家の香の忍び来る
 
雲梯に手足のばせば夏の蝶
 
御遺骨の行方それぞれ朝曇
 
初蟬やすつと初老のベルボーイ
 
父のあと子が夕焼けの滑り台
 
かなぶんの紅蓮の蜜に溺れたる
 
 
…奈良の風景 大和三山
 
三山の恋の真中を蓮の池
 
 
香久山の草に失ふ登山口
 
 

桃李満門・令和4年8月1日発行 

  
      
 
 
参道は溢るるほどに青楓
  宮成乃ノ葉
 
皇后の白髪繭と光り合ふ
  椿本晨起朗
 
被り物取れば老女の鮑海女
  難波英子
 
目印は噴水前のベレー帽
  上田秋霜
 
砲弾に見えて痛まし初鰹
  加藤悦男
 
初蟬や行者姿のナイキ靴
  宮本こぼ
 
鉢植えの犇めく長屋夏に入る
  山田太陽
 
誰ひとり孤立させない夏の雲
  山本わこ
 
 

 
 

 

 

桃弧十矢・令和4年6月1日発行 

  
      
 
 
弁当をどこで食べてもよき春野
 
手を振りてゆく船上の花見客
 
尾道の路地錆色の夕霞
 
渡し場に渦巻く鉄鎖花の雨
 
指先の麗し壬生の狂言師
 
壬生祭の無声を埋める笛太鼓
 
新選組屯所に熱き壬生の鉦
 
白砂に初夏の行間一休寺
 
初夏の賽銭光る羅漢の頭
 
…奈良の風景・高取町土佐街道…
 
さりげなく槍が長押に雛の間
 
 
 
 

桃李満門・令和4年6月1日発行 

  
      
 
 
脇侍なき飛鳥大佛青葉雨
 佐藤双楽
 
産道を降りきて春の光かな
  中野花山
 
するすると足滑らせて蕨狩
  山﨑幸穂
 
惜春の羅漢の中の泣き羅漢
  内田康子
   
ギターケースに投げ銭転ぶ阿国の忌
 富野香衣
 
建ち並ぶ句碑は句座なり摩耶詣
 椿本晨起朗
 
訛りある披講の調べ春の雲
 野見香織
 
帯を解き息を解いて花疲れ
 山下絹
 
 

 
             
 

 

 
 

桃弧十矢・令和4年4月1日発行 

  
      
 
 
未踏忌の女僧の経やふくよかに
 
春怒涛いのちの電話ある此岸
 
沈丁花咲けば窮屈さうな房
 
火渡りの燠をならせば寒の明
 
散歩地図手に春風を消えゆけり
 
農村に移動図書館来て日永
 
 サーカス三句
道化師に構はれて浴ぶ寒の水
 
天幕に冴えて渦巻く光かな
 
曲芸を終えて売り子に二月尽
 
---奈良の風景(葛城山)--
二上の窪みなめらか春霞
 
 
 

桃李満門・令和4年4月1日発行 

  
      
 
 
三万の花の底なる吉野山
  上田秋霜
 
ふる里はいつしか町に花ミモザ
  椿本晨起朗
 
形なきものに躓く寒さかな
  安藤町彦
 
ソノシート聲の明るき昭和の日
  佐藤双楽
   
寒紅を差して仕上る嫁御陵
  岡本へちま
 
「おいくつ」と始まる会話うららけし
  難波英子
 
元旦は母の誕生祝ふ朝
  松井松子
 
海老蔵の髪も霜降り節分会
 絹山たかし
 
 

              
                
 
 
 

 

 
 

桃弧十矢・令和4年2月1日発行 

  
      
 
 
神苑の冬泉暗し風の宮
 
一辺の炉火使ひたる眠りかな
 
柏手に鹿の耳立つ淑気かな
 
風宮の風の声きく旅始
 
獅子舞や女宮司の束ね髪
 
雪掻の雪の加はる流れかな
 
純白のリボンで届くシュトーレン
 
パエリアに湯気立ちあがり山眠る
 
雪の夜や吾が腑に「百年の孤独」
 
---奈良の風景(春日大社の初詣)--
 
 百人の巫女売りさばく破魔矢かな
 

桃李満門・令和4年2月1日発行 

  
      
 
 
秋燈の人皆歌がありにけり
  山田太陽
 
反芻にのんびり歪む鹿の顔
  岡本へちま
 
句敵も来てをり雪の金閣寺
  上田秋霜
 
寄鍋や旧家の百の物語
  上窪泰干
   
かんつばきなむあみだぶとおちにけり
  水上呑
 
湯たんぽの大波小波かゝへける
  佐藤双楽
 
干支の「ら」のはらひはみ出る筆始
  下山さち
 
木の葉髪マスクで顔は隠れても
 松岡出
 
 

 
 


 

 

 
 

桃弧十矢・令和3年12月1日発行 

  

    
乳満たす乳房や牛の秋湿り
 
天高し山羊にしあはせさような髭
 
ぬかるみに足あと重ねゆく花野
 
秋草や古代鍛冶場は円座にて
 
肉叢を吊り箱罠の十三夜
 
秋風や「象はいません」象ぼ檻
 
大原のことに水澄む女人寺
 
奈良の風景
老い鹿の首にぬた場の泥乾く
粘りある鼻を寄せくる冬の鹿
霜月や土産物屋の伎楽面
  
  
 

桃李満門・令和3年12月1日発行 

     
 
 
夕外出の句会へ急ぐ秋袷
  宮成乃ノ葉
 
職退く日花束抱へ月の道
  絹山たかし
 
色かへぬ松つらぬく皇女の意地
  白井美也子
 
小鳥来るきつと誰かが帰る家
  中野花山
   
客去りて二人無言の蜜柑剥く
  浅間二晁
 
土を抱き石を搦めて山の芋
  笹野紀美
 
小さめの栗は緩衝材にして
  山下絹
 
穭田の飛来一羽に去る三羽
  上窪泰干

桃弧十矢・令和3年10月1日発行 

  
      
 
 
四方より夏雲せまりくる信濃
 
草原の朝のさゆらぎ未草
 
耳さとく山の寝息を聴く避暑地
 
病葉を活けて山居の上がり口
 
秋澄めり里に三ツ星ホテルの灯
 
草の実の密かな着地茅の屋根
 
朝顔や五寸釘なる納屋の錠
 
母の忌の雨ささやかな虫の声
 
母の忌の母の姉来て盆用意
 
 
---奈良の風景(東吉野村 吉村寅太郎墓)--
 
 緑蔭に湿る天誅組の墓
 
 
 
 

桃李満門・令和3年10月1日発行 

  

    
 
秋草の緑を刻む火焔土器
    午居平華
 
水涼し室生に三つの龍の寝屋
    岡本へちま
    
フィナーレは闇を許さず揚花火
    椿本晨起朗
 
軒下の祖母の見守る水遊び
    松井松子
 
新蕎麦屋話は尽きぬ半可通
     藤澤廣城
 
大泣きの泣き落としの児秋暑し
    難波英子
 
違反キップ切られ仰げば夏燕
    白井美也子
     
汚染水タンク千余基夏の果て
    絹山たかし

 
 

 

 

桃弧十矢・令和3年8月1日発行 

  
      
 
 
処刑場は語りつがれて夏の草
 
古切手つらねてありぬ夏見舞
 
仕切りなき空や空豆天を向く
 
巻貝に引き出す初夏の藍の渦
 
老鶯に耳を澄ませている句会
 
暇を持て余す金魚の宙返り
 
管理人室の陽気な金魚かな
 
すこやかに褪せて茅の輪の息匂ふ
 
突然の小咄に沸くビアテラス
 
 
---奈良の風景(西大寺)--
清風の昼とじかねている蓮
 
 
 
 
 
 

桃李満門・令和3年8月1日発行 

  

    
 
夏座敷足を伸ばせば足に触る
    上江洌一石
 
夏帽子鷲づかみして応援す
    上田秋霜
    
葱坊主むかし野壺のありし畑
    宮本こぼ
 
考へる角度で差してゐる日傘
    安藤町彦
 
夏帯をゆるりと夜の南座へ
     富野香衣
 
集落の総出老老夏祭
    加藤悦男
 
うしろから抱かれてチェロの脚涼し
    水野久子
 
噛み癖の犬を躾けて夏に入る
    正岡祐子


 

 

桃弧十矢・令和3年6月1日発行 

  
      
 
 
牛蛙鳴いて今日から沼の主
 
白木蓮や軍人墓の兄弟
 
ふわふわのやうでごわごわ花ミモザ
 
薫風の山にバス待つ小半時
 
夜の濡らす花栗の香の興福寺
 
花形で繕ふ穴や春障子
 
ぶな林の一気に光り合ふ芽吹き
 
苔まじえ中州に濡れる二輪草
 
北国や旅の終りの飛花落花
 
 
---奈良の風景(春日大社 祢宜道)--
 
祢宜道は坂道春の散歩道
 
 
 

桃李満門・令和3年6月1日発行 

  

    
 
洞を抱く古木の枝の梅二色
    下山さち
 
挨拶は春泥の靴詫びながら
    椿本晨起朗
    
虫けらの過去をさらりと脱ぎて蝶
    浅間二晁
 
清明の水滴らす洗ひ靴
    佐藤双楽
 
アコーディオンふごふご春を深呼吸
     水野久子
 
旅客機の影に入りて春惜しむ
    山﨑直
子燕も一緒に育つ保育園
    山崎たか
 
あたたかや育メンパパはおむつ替え
    難波英子
   

 

 

桃弧十矢・令和3年4月1日発行 

  
      
 
 
金粉を浮かせ老舗の雑煮椀
 
びんずるの頭なめらか春嵐
 
菰巻きに眠る命を焼きにけり
 
湧水の小川に走りだせば春
 
口紅は春の新色鏡絵馬
 
春雨の落ちては開く潦
 
春風に分け入る銀輪の加速
 
ため池の岸をすみ分け鴨の春
 
旅雑誌ひらくさてんの花ミモザ
 
 
---奈良の風景(浮御堂付近)--
 
春昼や不意に消えたる円窓亭
 
 
 

桃李満門・令和3年4月1日発行 

  
    
 
降る雪をあまねく容れて池平ら
    安藤町彦
 
ひそひそを吸い込んでゐる古襖
    水上 呑
    
玻璃の雛内に火の色水の色
    岡本へちま
 
桜貝耳朶といふ危険部位
    水野久子
 
蕗の薹吾子に教わる流行歌
     山崎 直
 
新春や向こう三軒喜寿傘寿
    内田康子
 
ラーメンを深夜すすればもがり笛
    喜多未醒
 
張り詰めし球根の肌春に入る
    山田太陽
   
     

桃弧十矢・令和3年2月1日発行 

   

     
 
 
菓子折りをさげて花街をインバネス
 
シュートレンが届く薔薇の包み紙
 
クリスマス連れ合ひをらぬ者同士
 
境内に火の焚く匂ひ年用意
 
飛び飛びに鳩の降り来て冬ぬくし
 
寒菊や有縁無縁の墓の前
 
畑を烟らせて柳生は冬に入る
 
串刺しの魚炭火を深く抱く
 
なで牛の額に蜜柑の供へ物
 
---奈良の風景(百毫寺 至勢菩薩)--
 
秋深し仏に美しき前かがみ
 
 
 

桃李満門・令和3年2月1日発行 

  

    
 
駅前のおでん屋旅のしめくくり   
    松井松子
 
書初めの子よ大胆に筆起こせ
    椿本晨起朗
    
老々の介護つとめて柳葉魚焼く
    宮成乃ノ葉
 
船頭は電車で戻り紅葉川
    宮本こぼ
 
妻と子と銭湯へゆく寒も幸 
   佐藤双楽
 
カラタチは有刺鉄線モズの贄
    笹野紀美
 
 
履き終えて残る紅葉を惜しみけり
    絹山たかし
 
浄瑠璃寺「彼岸」の岸の吾亦紅
     野見香織

桃弧十矢・令和2年12月1日発行 

  

      
 
 
五百羅漢立つは座るは天高し
 
新涼の入り組む露地を郵便夫
 
人生の秋を占ふ水みくじ
 
八寸の親指ほどの菊膾
 
ひそやかに盗人萩は子ども好き
 
蟷螂の威嚇おんなに摘ままらる
 
秋深し茶園の中に家と墓
 
花器に添ふ山村流の烏瓜
 
---奈良の風景(平城宮跡)---
いにしへの風紛れたる芒原
 
唐へゆく航路を鎖す猫じやらし
 
 
 

桃李満門・令和2年12月1日発行 

 

     
 
秋澄むや子に迎えの子来てくれて   
    山﨑幸穂
 
ほうたるの出会ひはいつも闇の中
    富野香衣
    
踏み入れば野生の呼吸大花野
    笹野紀美
 
山彦は海を知らずや夏の雲
    川村悦哉
 
先客を故人に問うて墓参り 
   上窪泰干
 
盂蘭盆会列島灼熱地獄哉
    岩永草舟
 
 
客の居ぬ食堂捜す夏の夜
    松岡出
 
誰も来ずどこへも行かず夏が来た
     菅原一
 

桃弧十矢・令和2年10月1日発行               

       
 
 
畳まれて四半世紀の夏の服
 
大滝や限界集落の誇り
 
黴臭き財布の奥の旧紙幣
 
朝霧の村かき乱す救急車
 
朝霧や村に二軒の製材所
 
母の声耳寄せて聞く夜の秋
 
秋冷の行く先にある雨柱
 
山麓に町の痕跡月あかり
 
葬送の後の語らひ葡萄喰ふ
 
 
 
 
 
 
 
 

桃李満門・令和2年10月1日発行 

     
 
秋澄むや子に迎えの子来てくれて   
    山﨑幸穂
 
ほうたるの出会ひはいつも闇の中
    富野香衣
    
踏み入れば野生の呼吸大花野
    笹野紀美
 
山彦は海を知らずや夏の雲
    川村悦哉
 
先客を故人に問うて墓参り 
   上窪泰干
 
盂蘭盆会列島灼熱地獄哉
    岩永草舟
 
 
客の居ぬ食堂捜す夏の夜
    松岡出
 
誰も来ずどこへも行かず夏が来た
     菅原一晃
 
 
 


桃弧十矢・令和2年8月1日発行               

       
 
 
霊峰の水麗しき井守かな
 
守宮の腹うす桃色に脈を打つ
 
トロ箱の蛸に鋭き眼あり
 
清滝の瀬音に湿る鮎の宿
 
柄の曲がりそのまま棕櫚の蠅叩き
 
お習字のあしうらあらは梅雨に入る
 
大原の朝濡れたての紫蘇畑
 
折り鶴を卓に葉月の座談室
 
病人のあしうらさみし夏布団
 
境内の真中清らに茅の輪立つ
 
 
 
 

桃李満門・令和2年8月1日発行 

     
 
気に入りの靴履き潰し梅雨に入る   白井美也子
 
衣更ふ「あの子」「この子」と引き寄せて 宮成乃ノ葉
    
走り根に座せば蘖越しに邑      絹山たかし
 
息忘れ瞬きわすれ蠅叩き       川村悦哉
 
風鈴を吊るす高さに風生まる     安藤町彦
 
 
藺座布団たばかりてかつたばかるる  中野花山
 
早乙女のたすき一列あかね色     藤澤廣城
 
子蟷螂子の歓声の中生まる      山﨑たか  




 

桃弧十矢・令和2年6月1日発行               

     

開かれて秘仏は春を思ひだす
 
鑑真の廟くれなゐの春こぼす
 
山峡の風はおほらか鯉のぼり
 
たんぽぽや重低音の牛の息
 
しめやかにこごみ拳をひらきけり
 
春草は尻にやはらか弁当食ふ
 
農道は隅をしめらせ夏に入る
 
早朝の列車芽吹きを弾きけり
 
五月雨や陀羅尼助屋に古る梲
 
---奈良の風景 山の辺の道 内山永久寺跡

  池のみが大寺の名残り柿若葉
 

 

桃李満門・令和2年6月1日発行 

     
 
  岡本へちま
研ぐ米は触れるや逃げる春の水
 
  浅間二晁
啓蟄や膝おりて聴く土の声
 
     宮成乃ノ葉
掃き寄せて根元ととのふ落椿
 
  宮本こぼ
薪能半身は闇の中に置く
 
  笹野紀美
朝刊も取らず草刈女とならん
 
  上窪泰干
豆飯の蓋が開くなり卓集ふ
 
  水上呑
令和二年この四月ほど永かりき
 
  山崎たか
焼き杉のひとつを拾ふ修二会かな
 
 
  
  

桃弧十矢・令和2年3月25日発行               

       
 
まつさきに春がきているおばんざい
 
春空にのんど引き上げ鶏鳴けり
 
梅誉めて部屋に上がりぬ鳴雪忌
 
一周のマニ車から春の風
 
春雨や枯草色の野を洗ふ
 
荷車の幅の旧道菫咲く
 
献血のあとの身軽さ春一番
 
病人に夜半の検温春浅し
 
---奈良の風景 竹送り お水取り

均等のふしに春光竹送り  
 
角にきて炎まさりぬ修二会かな
 

 

桃李満門・令和2年3月25日発行 

     
 
  宮本こぼ
風花をかきまぜている太極拳
 
  椿本晨起朗
見つめ合ふことなき女雛男雛かな
 
  内田康子
老女とて一家の家長福寿草
 
  岡本へちま
春の水掛けて如来は瑠璃の肌
 
  富野香衣
消灯の病室を訪ふ雪女郎
 
  山崎 直
猪の堀り起こしたる土に春
 
  加藤悦男
白魚漁遠くに富士のありて良し
 
  坊 ふみ
てのひらの種を啄む花鳥よ 
 
   

    桃弧十矢 ・令和元年1月25日発行               

       
 
  洞窟のふところにある冬の滝
 
  鉄刻む第二工場冬の雨
 
  吟行のポケットに揉む紙懐炉
 
  村人の賀状を運ぶ路線バス
 
  瞼まで朝日まぶしき白障子
 
  籠の鳥の長生きを褒めお元日
 
  年越しの蕎麦屋に褪せし漫画本
 
  落雁の亀は桃色今朝の春
 
  禅僧に沢庵ひと切れの作法   
  ---奈良の風景(福智院 麺喰)---

  冬ぬくし床を揺るがす饂飩打ち  

    桃李満門 ・令和2年1月25日発行 

     
 
  調律の仕上げにクリスマスソング
  佐藤 双楽
 
  アキーゴのあおぞら冬の高笑い
  藤澤 廣城
 
  草の花父訥訥と疎開の恋
  川村 悦哉

  全身の非常ベル鳴る湯冷めかな
  浅間 二晁
 
  朝練の声立ちのぼる冬の空
  野見 香織
 
  誕生日を以て終りし古暦
  上窪 泰干
 
  特急も急行もない菊の駅
  菅原 一晃
 
  加わりて話聞くなり日向ぼこ
  水野 顕
 
  
 

    桃弧十矢 令和元年11月25日発行               

       
 
  山柿や古墳削がれゆく月日
 
  秋蝶や三百年の椎を訪ふ
 
  松脂の傷なめらかに閉ざす秋
 
  旅先の楓をはさみ句帳閉づ
 
  雪吊の先端松を貫ける
 
  女湯の淡き灯暮の秋
 
  鎖場を進む一列紅葉狩
 
  ガリ版の南柯に深き秋の色
 
  新涼の廊下づたいに書道展
  ---奈良の風景(安堵町重要文化財 中家)---

  竹林を潜りさやけし持仏堂  

    桃李満門  令和元年11月25日発行 

     
 
  かなかなかな山に漣生まれけり
  椿本 格三
 
  秋扇たためば母の膝うすし
  笹野 紀実
 
  人とゐて人遠ざける秋日傘
  富野 香衣
 
  黙祷の項を焦がす残暑かな
  川村 悦哉
 
  刈田みなすっきりと村男前
  喜多 未醒
 
  掌で掬ふ秋思や観世音
  水上 呑
 
  秋暑し墓場は広き関ヶ原
  中野 花山
 
  隣席の樟脳匂ふコートかな
  松井 松子
 

    桃弧十矢 令和元年9月25日発行               

       
 
  虚子の句碑訪ふ道涼し比叡山
 
  涼風になる豆腐屋の流し水
 
  黒衣に真珠の淡き晩夏かな
 
  風入れて深き二度寝や今朝の秋
 
  秋風や一尺弱の猫の露地
 
  占ひの席一坪の残暑かな
 
  窓ひとつ閉めて晩夏の夜の句会
 
  寺ごとに墓をかかえて残暑かな
 
  病人の爪柔らかく秋に入る

  ---奈良の風景(若草山山頂)---

  秋澄むや山頂に出て人の声
 

    桃李満門  令和元年年9月25日発行 

     
 
  風鈴とふうりんの影なりゆれる
  宮成 乃ノ葉
 
  蛍飛ぶ闇に起伏のあるごとく
  浅間 二晁
 
  石投げて水輝かす晩夏かな
  安藤 町彦
 
  原爆忌のある国に住む憂ひかな
  富野 香衣
 
  赤ちゃんをさっと湯通し夏の宵
  宮本 こぼ
 
  秋微雨机の上の荒野かな
  水上 呑
 
  今宵また守宮のために灯を灯す
  正岡 祐子
 
  ナウスコール命の綱と笑ふ夏
  平田 幸子


    桃弧十矢   令和元年年7月25日発行               

       
 
  栗色に廊下磨かれ梅雨に入る
 
  蟻這ふや名所巡りの案内図
 
  牧牛に食べ放題の夏の草
 
  蛍火のひとつを追へばまたひとつ
 
  緑陰に似顔絵描きが来て座る
 
  海岸の虹のひと色風に消ゆ
 
  放牧の牛の火照りに青時雨
 
  風ぬけて茅の輪の小麦色深む
 
  御朱印の列に浴衣の夜会巻き

  
奈良の風景(元興寺前の小川又兵衛酒店

 
  角打ちの隅に蚊遣の夕まぐれ 

    桃李満門  令和元年年7月25日発行 

     
 
  父の日や母より淡く父の居て
  安藤 町彦
 
  鋏入る毎に香ばし青葉かな
  田中 保夫
 
  ソーダ水ト音記号に飲まれけり
  山崎 直
 
  敦煌の水に茂れる青葉かな
  加藤 悦男
 
  曳く蟻と悶える虫と押す蟻と
  岡本 へちま
 
  墓石の角で身を折る蜥蜴かな
  笹野 紀美
 
  万緑や風の通らぬ座禅堂
  内田 康子
 
  青嵐外れ馬券を巻き上げて
  絹山 たかし
 
 

    桃弧十矢   令和元年年5月25日発行               

       
 
  お茶席をすりぬけてゆく春の蝶
 
  風船のその後知らず空青し
 
  芹残し仕舞ひ支度の朝の市
 
  葉桜の日陰に寺の何もかも
 
  遥拝所一寸先の若葉かな
 
  つかまるも座るも丸太青葉山
 
  田水引く水路に太き水の音
 
  母よ母けふの声きく青嵐
 
  飯を売る母のなりはひ遠花火

  ---奈良の風景(春日原生林)---
 
 
  一樹二樹抱き込む山藤の盛り 

    桃李満門  令和元年年5月25日発行 

     
 
  郵便バイク乗り越えてゆく春の泥
  宮本こぼ
 
  絵馬と絵馬かさなり当たる春の風
  宮成乃ノ葉
 
  山笑ふ水量のある水彩画
  富野香衣
 
  沈丁や母のお下がり着て歩く 
  松井松子
 
  白杖の刻む二拍子春の風
  川村悦哉
 
  師を偲び花びらが飛ぶ夜明けかな
  難波英子
 
  風が櫓に流れは櫂に花筏
  椿本格三
 
  洋館や乳白色の春灯
  野見香織
 
           

    桃弧十矢  平成31年3月25日発行                 

       
 
  多羅葉の一文字浸す寒の水
 
  品書きのはじめ香らす蕗の薹
 
  春隣木箱に閉ざす赤ワイン
 
  水掛不動苔やわらかく春に入る
 
  思い立ち身軽な遠出春ショール
 
  花売り場ひろげストアの彼岸入り
 
  吟行の下見に拾ふ春の色
 
  開かれし芳名帳に春日影
 
  燈台の沖へ出たがる灯や朧

  ---奈良の風景(田原の春)---
 
  里山に春来て水の集まれり




    桃李満門  平成31年3月25日発行

     
 
  水温む投げ銭光る五十鈴川
  松岡 出
 
  ぶらんこの二つに二つある窪み
  椿本格三
 
  群れて木に遅れて一羽寒雀
  岡本へちま
 
  グーグルの導く道や小雪舞ふ 
  野見香織
 
  囲碁盤に白の一手や初御空
  浅間二晁
 
  ドアノブに差し入れ届く風邪の朝
  松井松子
 
  皮蚤の琥珀色して雨水かな
  正岡祐子
 
  ダンボール重ねし軒の冴え返る
  佐藤望恵